大切なお守り、できるだけきれいに保管したいけど、専用ケースは意外と高いものも多いですよね。
「もっと気軽に持ち歩けるケースが欲しい」「100均でも代用できるのかな?」と思ったことはありませんか?
実は、セリア・ダイソー・キャンドゥなどの100均ショップでも、お守りケースとして使える便利アイテムが豊富なんです。
お守りのサイズにぴったり合うポーチや、旅行やアウトドアでも安心の防水ケースなど、選び方次第で長くきれいに保てます。
この記事では、
- 100均で買えるおすすめのお守りケースや代用品
- 素材やシーン別の選び方のコツ
- 専用ケースや神社の袋という選択肢
までまとめてご紹介します。
あなたにぴったりのお守りケースを見つけて、大切なお守りをもっと安心して持ち歩きましょう!
お守りケースは100均でOK?メリットと注意点を解説
お守りを持ち歩くとき、「ケースに入れたほうがいいのかな?」と迷ったことはありませんか?
実は、お守りケースは高価なものを選ばなくても大丈夫です。
100均のアイテムでも、清潔に保ち、丁寧に扱う気持ちがあれば十分。
むしろ、気軽に試せる・デザインが豊富・買い替えがしやすいというメリットがあります。
ただし、素材が薄かったり、お守りのサイズに合わないこともあるので、選ぶときにはちょっとしたコツが必要です。
100均でお守りケースを買うならどのショップがおすすめ?
お守りケースとして使えるアイテムは、ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均ショップで見つかります。
「お守り専用ケース」という名前の商品は少ないですが、代用できる小物入れや便利グッズが豊富です。
ここでは、実際に人気のあるアイテムをショップ別にご紹介します。
セリアで人気!お守り専用ケースの特徴とサイズ
セリアには、お守りの形そのままの専用ケースがあります。
サイズ展開
- スモール:約3×4cm
- ラージ:約5.5×8.5cm
カラー展開
ピンク、ブルーの2色
特徴
- ケースに紐やボールチェーンを通せる穴付き
- バッグやポーチにそのまま取り付け可能
- バッグの持ち手につければ傷みにくく、すぐ取り出せて便利
ダイソー・キャンドゥで買えるカラビナ付きアクスタケース
アウトドア風デザインがかわいいカラビナ付きアクスタケースは、お守り入れとしても人気です。
ケースサイズ
- カラビナ:2.2×4.6×0.4cm
- ケース本体:7.5×12.3×1cm
- 収納可能サイズ:6.5×11.5×0.8cm程度
カラー展開
レッド、ブルー、グリーン、ピンク、イエロー、パープル(全6色)
特徴
- 透明で硬質素材なので、中のお守りをきれいに見せたい人におすすめ
- 雨や汚れからしっかり守れるので、旅行や部活、アウトドアにぴったり
キャンドゥのアクスタ用ケースはお守り入れにも便利
キャンドゥには、耐久性のあるナイロン製のアクスタ用ロングケースがあります。
本体サイズ
約140×90mm(ファスナー含まず)
カラー展開
ブラック、ホワイト
特徴
- ファスナー付きでしっかり保護できる
- リュックやバッグに装着しやすい
- お守りをパッケージのまま収納可能
- 小物入れ兼用で、ミニ財布やキーケースとしても活躍
しっかり保護したい人や、複数のお守りをまとめて入れたい人におすすめです。
どのショップにも、お守りをきれいに持ち歩ける便利なケースがあります。
100均なら手軽に試せるので、気になるアイテムがあればぜひチェックしてみてくださいね。
このあと、お守りケースの代わりになるアイテムや、選び方のポイントもご紹介します。
お守りケースの代用品に使える100均アイテム
100均には「お守り専用ケース」という商品は少ないですが、代用できる小物入れがたくさんあります。
たとえば、次のようなアイテムが人気です。
-
ファスナーポーチ・ミニ巾着袋
コンパクトでバッグの中でも邪魔になりにくく、和風デザインならお守りとの相性も◎ -
アクセサリーケースやポーチ
内側が柔らかい素材なら、お守りを傷めにくく安心 -
キーケース・キーホルダー付きポーチ
バッグや鍵と一緒に持てるので、肌身離さず持ちたい方に便利 -
カードケースや定期入れ
薄いお守りならすっきり収納できて持ち歩きやすい -
コインケース
小銭入れサイズなら、お守りがちょうど収まることもあります -
名札入れ(ネームタグケース)
お守りがぴったり収まるサイズがあり、バッグにぶら下げやすいのが便利
こうした代用品なら、デザインやカラーも豊富なので、好きな雰囲気のものを選べます。
ただし、100均の商品は入れ替わりが早いので、同じ商品が今もあるとは限りません。
実際に店舗へ行って、自分のお守りのサイズに合うケースを探すのが確実です。
100均でお守りケースを選ぶときのポイント
お守りケースは、素材や使うシーンに合わせて選ぶのがポイントです。
-
フェルトや布製
柔らかく温かみがあり、お守りをやさしく保護できます -
プラスチックやアクリル製
中身が見えるのでデザイン性が高く、お守りを見せたい方におすすめ -
ナイロンや防水素材
屋外や旅行で持ち歩くときに安心
また、お守りのサイズに合わせて、少し余裕があるケースを選ぶと傷みにくいです。
さらに、100均アイテムは価格が安い分、縫製やファスナー、素材の強度を確認するのが大切。
屋外で使うことが多いなら、耐水性や耐衝撃性のあるケースを選ぶと安心です。
100均以外なら?専用ケースや神社の袋もおすすめ
100均のケースは気軽に使えますが、次のような場合は専用ケースを選ぶのもおすすめです。
-
特別な祈願のお守りを、長く大切に保管したい
-
神社やお寺の正式な袋で、より丁寧に扱いたい
-
高級素材のしっかりしたケースで保護したい
神社やお寺で授与される専用ケースは、お守りをより丁寧に扱いたい方にぴったりです。
また、高品質なケースなら劣化を防ぎ、長くきれいな状態を保てます。
最近はデザイン性の高いものや、和柄・高級素材など種類も豊富。
お気に入りのケースが見つかると、持ち歩くのももっと安心ですよ。
Amazonや楽天なら、和柄の巾着や上質な素材のケースなど、種類が豊富です。
デザインやサイズを比較して、ぴったりのものを探してみてくださいね。
まとめ|お守りケースは100均でも十分!選び方のコツ
お守りケースは、100均のアイテムでも十分きれいに保管できます。
セリア・ダイソー・キャンドゥには、専用ケースのほか、ポーチや巾着など代用品になるアイテムも豊富です。
ただし、屋外や旅行など持ち歩く機会が多い方や、特別なお守りを大切に保管したい場合は、専用ケースや神社の袋を選ぶのもおすすめです。
用途やシーンに合わせて、自分にぴったりのお守りケースを選んでみてくださいね。
お気に入りが見つかると、お守りをもっと大切に感じられますよ。
また、ケースだけでなく、お守りそのものをどう持ち歩けばいいのか気になる方はこちらもおすすめです。
➡ お守りを肌身離さず持ち歩く方法を解説!カバンや財布に入れるさりげない工夫
この記事では、
- お守りを持ち歩く意味と心の支えになる理由
- バッグや財布、職場や旅行先でのスマートな持ち方
- 複数のお守りを持つときのコツ
など、日常の中で無理なくお守りと付き合う方法を詳しく紹介しています。
お守りとのちょうどいい距離感を知りたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。