Amazonで買い物をすると、注文履歴に「本日到着予定」と表示されることがありますよね。
でも、いざ待っていると…
「何時までに届くの?夜遅くなるのかな?」
「21時を過ぎたけど、まだ来ない…もしかして遅れてる?」
こんなふうに、到着時間が気になって落ち着かないことはありませんか?
実は、Amazonの当日配送は配送業者によって最終配達時間が違うため、場合によっては22時ごろになることもあります。
この記事では、
- Amazonの「本日到着予定」は何時までに届くのか
- 遅くなる理由と、届かないときの確認・対処法
- 確実に荷物を受け取る便利な方法
まで、まとめて解説します。
「夜遅くまで待っているのに届かない…」そんな不安を解消できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
Amazon「本日到着予定」は何時まで届く?
結論からいうと、21時までに届くことが多いですが、配送業者によっては22時頃になることもあります。
では、どの配送業者が担当すると遅くなるのか?
自分の荷物はどの業者なのか?
そして、プライム会員ならもっと早く届くのか?
順番に見ていきましょう。
配送業者ごとの配達時間の違い
Amazonの荷物は担当する配送業者によって、最終配達時間が異なります。
配送業者 | 配達可能時間 |
---|---|
ヤマト運輸 | 8:00〜21:00 |
佐川急便 | 8:00〜21:00 |
日本郵便 | 8:00〜21:00 |
Amazon Flex(個人ドライバー) | 7:00〜22:30 |
- ヤマトや日本郵便の場合は、21時までが目安
- Amazon Flexや一部地域配送業者は、22時すぎの配達になることもある
つまり「本日到着予定」と表示されていても、時間指定がなければ夜遅めになる可能性があるということです。
自分の荷物の配送業者を確認する方法
配達時間を予測するには、どの配送業者が担当しているかを確認することが大切です。
スマホアプリでの確認手順
- Amazonアプリを開く
- 画面下の「人型アイコン」をタップ
- 「注文履歴」から該当商品を選択
- 「配送状況を確認」をタップ
→ 配送業者名が表示されることが多い
パソコン(ウェブサイト)の場合
- Amazon公式サイトにログイン
- 右上の「注文履歴」をクリック
- 該当商品の「配送状況を確認」をクリック
配送業者がヤマト・日本郵便なら21時まで、Amazon Flexなら22時の可能性ありと把握できます。
プライム会員なら早く届く?
Amazonプライム会員なら、当日お急ぎ便対象の商品は、昼間〜夕方に届くことが多いです。
- プライム会員 → 当日お急ぎ便が使えるので早めの配達が期待できる
- 非会員 → 通常配送になるため、遅い時間帯や翌日配送になる場合も
ただしプライム会員でも、配送業者や地域の混雑状況によって夜遅くなることはあるので注意しましょう。
確実に荷物を受け取るためのおすすめ方法
「22時近くに来られるのは困る」「帰宅が遅いから受け取れない」
そんなときは、以下の方法を活用すると便利です。
方法 | 詳細 |
---|---|
置き配を指定する | 玄関や宅配ボックスなど、指定した場所に置いてもらえる |
時間指定配送を利用する | ヤマト運輸など時間指定対応の業者なら希望時間を設定できる |
コンビニ受け取りを選ぶ | 24時間営業のコンビニなら、自分の都合のよい時間に受け取れる |
Amazon Hubロッカーを利用 | 無人ロッカーで24時間いつでも受け取れる |
クロネコメンバーズに登録 | ヤマト運輸の荷物なら、配達日時の変更が可能 |
これらを活用すれば、在宅時間に縛られず、確実に荷物を受け取ることができます。
配送状況をリアルタイムで確認する方法
「もうそろそろ届くはずだけど、今どこにあるの?」と思ったら、配送状況をチェックしてみましょう。
① スマホアプリの場合
- Amazonアプリを開く
- 「注文履歴」から該当商品を選択
- 「配送状況を確認」をタップ
→ 詳細を知りたいときは「さらに表示」を押すと、配送ルートや残り件数が表示されることもあります。
② PC(ウェブサイト)の場合
- Amazon公式サイトにログイン
- 右上の「注文履歴」をクリック
- 該当商品の「配送状況を確認」をクリック
③ 配送業者の公式サイトで追跡する
注文履歴からトラッキングID(問い合わせ番号)を確認し、配送業者の公式サイトに入力すると、より詳しい配送状況がわかることがあります。
22時を過ぎても届かないときの確認ポイント
「本日到着予定」と書いてあるのに、22時を過ぎても届かない…。
そんなときは、まず以下をチェックしてみましょう。
配送ステータス | 取るべき行動 |
---|---|
配達完了 | 家族や同居人が受け取っていないか確認し、玄関・ポスト・宅配ボックスもチェック |
配送中 | まだ移動中の可能性があるので、もう少し待つか配送業者のサイトで追跡 |
未発送 | Amazonまたは出品者に連絡し、発送状況を確認。必要ならキャンセルも検討 |
「配達完了」と表示されているのに荷物がない場合
-
家族やルームメイトが受け取っていないか確認する
-
玄関やポスト、宅配ボックスを探す
-
隣家やマンション管理室への誤配がないか確認する
それでも見つからないなら、Amazonカスタマーサービスに問い合わせて、盗難や誤配の可能性を伝えるのが確実です。
Amazonの荷物が遅れる主な原因
Amazonの配送は基本的にスムーズですが、状況によっては遅れることもあります。
主な原因は以下のとおりです。
遅延の原因 | 影響 |
---|---|
悪天候(大雪・台風など) | 配送ルートが止まり、荷物の到着が遅れる |
交通事故・渋滞 | トラックが予定通り動けなくなる |
長期休暇の物流混雑 | 年末年始やお盆など、配送量が増えて遅れやすい |
Amazon Flexや地域配送業者の慣れ不足 | 配送ルートに不慣れなドライバーで遅延することも |
海外発送商品 | 税関や航空便の影響で遅れる可能性 |
特に悪天候や年末年始などの繁忙期は、どの配送業者でも遅延が起こりやすいので注意が必要です。
当日配送にならないケースもある
「在庫あり」と表示されていても、以下のような場合は本日到着にならないこともあるので注意が必要です。
-
商品がAmazon倉庫ではなく、マーケットプレイスの出品者から発送される場合
-
配送センターが自宅から遠い場合
-
地域が当日配送の対象外の場合
つまり、確実に当日届くのはAmazonプライムの対象商品だけです。
注文前に、商品ページに表示される「お届け予定日」を必ず確認しましょう。
FAQ:Amazon「本日到着予定」に関するよくある質問
Amazonの「本日到着予定」に関して、よくある疑問をまとめました。
配達時間や置き配の仕組み、荷物が見つからないときの対処法など、気になるポイントを簡単にチェックできます。
Q. 21時を過ぎたらもう届かない?
A. いいえ。
Amazon Flexが担当の場合は、22時ごろまで配達されることがあります。
Q. 置き配だとインターホンを鳴らさないことがある?
A. はい。
置き配の場合、インターホンを鳴らさずに荷物だけ置くことがあります。
配送完了の写真がメールで届くことが多いので、届いたメールを確認してみましょう。
Q. 配達完了の通知が来たのに荷物がない!
A. 誤配や盗難の可能性があります。
すぐにAmazonカスタマーサービスへ連絡し、状況を確認してください。
まとめ|Amazon『本日到着予定』は何時まで?
Amazonの「本日到着予定」の荷物は、基本的には21時までに届くことが多いですが、配送業者によっては22時頃になることもあります。
プライム会員なら早い時間に届く可能性はありますが、天候や交通事情で遅れるケースもあるため注意が必要です。
ポイントを整理すると…
-
通常は21時まで、Amazon Flexなら22時になる場合あり
-
担当配送業者は注文履歴から確認できる
-
遅い時間が困るなら置き配やコンビニ受け取りが便利
-
22時を過ぎても届かないときは配送状況を確認し、必要ならAmazonに問い合わせる
Amazonの配送は基本的にスムーズですが、状況によっては夜遅くなったり遅延することもあります。
確実に受け取りたいときは、事前に配送状況を確認し、受け取り方法を工夫しましょう。
もしAmazon以外の荷物も、できるだけ早い時間に受け取りたいと思っているなら、こちらの記事もおすすめです。
→ クロネコヤマト午前中に早く来て欲しい!最短で荷物を受け取る3つの方法
クロネコヤマトの配送を、できるだけ早い時間にしてもらうコツや、最短で受け取るための便利なサービスを詳しく解説しています。
午前中指定でも「なるべく早く!」という方は要チェックです。